shop 29q
shop 29q: 2009
Vector Works Designer’s Book
Vector Works Designer’s Book
作者: 近藤 未希
出版社/メーカー: ソシム
発売日: 2009/12
メディア: 単行本
<目次>
逆引き解説VectorWorksの基本操作
標準作業画面 / 基本パレット / ツールセットパレット / スナップパレット ほか
実践解説VectorWorksによる店舗デザイン
これから作成するプレゼン資料の概要 / 環境設定 / 作業画面設定 / レイヤ設定 ほか
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD LT2010ではじめる機械製図
AutoCAD LT2010ではじめる機械製図
作者: 斎藤 美佳
出版社/メーカー: 秀和システム
発売日: 2009/12
メディア: 単行本
<目次>
序章 機械製図とは
Chapter1 スタートアップ ─ インストールとCADの初期操作 ─
Chapter2 新規図面作成と基本操作 ─ 描く前に知っておくと便利なこと ─
Chapter3 テンプレートの作成と使用 ─ 機械製図の準備をする ─
Chapter4 製作別の部品図を描く ─ 機械製図をはじめる ─
Chapter5 組立図と等角図 ─ 部品の組立て/立体図の作成 ─
Chapter6 機械要素を描く ─ ねじ・ばね・歯車を作成 ─
Chapter7 カスタマイズとインターネット ─ カスタマイズ・インターネット ─
Chapter8 インターフェース/機械製図
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD 入門&実践バイブル
AutoCAD 入門&実践バイブル
作者: 久原裕、清水卓宏、石崎友久
出版社/メーカー: 技術評論社
発売日: 2009/12/22
メディア: 大型本
<目次>
Chapter 1 AutoCADを活用するための環境
Chapter 2 AutoCADの基礎知識
Chapter 3 AutoCADの基本操作
Chapter 4 基本コマンドリファレンス
Chapter 5 ハッチング
Chapter 6 文字/寸法/マルチ引出線/表
Chapter 7 ブロックとダイナミックブロック
Chapter 8 外部の図面データの活用(外部参照)
Chapter 9 社内標準を推進する機能
Chapter 10 シートセットマネージャ
Chapter 11 3Dモデリング
Chapter 12 ナビゲーション
Chapter 13 光源
Chapter 14 マテリアルマッピング
Chapter 15 レンダリング
Chapter 16 パブリッシュ
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
図解 空調設備の基礎
図解 空調設備の基礎
作者: 山田 信亮
出版社/メーカー: ナツメ社
発売日: 2009/12/02
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
Chapter 1 空気調和設備の概要
1 空気調和とは
空気は何でできているのか / 空気を調和するということは
2 屋外の気候
大気の温度 / 最高気温と最低気温の差 / 各地の気温と湿度および寒さの目安 / 風
3 室内の気候
室内の気温 / 室内の湿気 / 温度感覚の指標 / 不快の程度
4 室内環境
室内の空気はどのように汚染されるか / 室内の環境基準について / 室内空気汚染の程度はCO2の濃度が目安
5 環境測定器具類
温湿度計器の種類 / 風速計器の種類
6 湿り空気線図1
空気線図に使われている言葉 / 空気中の熱には2つある
7 湿り空気線図2
空気線図はどのようにして読みとるのか / 空気中に水蒸気を含むことができない状態
8 結露とは
露が物体などに付く現象 / 結露の種類には / 結露を防ぐためには
9 室内に影響する熱
熱の伝わり方 / 熱の移動
10 空気調和方式1
空気を調整する方法の区分け / 1本のダクトで一定の風量を出し空調する / 1本のダクトで風量を変化させ空調する / 2本のダクトで冷温風を混合させ空調する
11 空気調和方式2
数本のダクトで冷温風を混合させ空調する / 空調機を各階に設置し空調する / ファンコイルを用いる方式 / 誘引ユニットによる方式
12 空気調和方式3
冷媒を利用して冷暖房する方式 / ガスを利用して冷暖房する方式 / エアコン付温水床暖房 / その他最近の空調システム
Chapter 2 空気調和設備の主要機器
1 空気調和の基本構成
一般的な空調システムについて / その他空調システム
2 空気調和機器類
エアーハンドリングユニットとは / パッケージ型ユニットとは / ファンコイルユニットとは
3 熱源機器類(ボイラ)
温水・蒸気を作るボイラ
4 ボイラの取り扱い
誰でも取り扱いできるボイラ / 特別教育を受けた者が取り扱えるボイラ / 取扱技能講習修了者が取り扱えるボイラ / ボイラー技士の免許が必要なボイラ / ボイラー技士には
5 熱源機器類(冷凍機1)
冷水を作る装置 / 冷媒は冷凍機の中でどのような役目をするか / 容積圧縮式冷凍機にはどんなものがあるか?
6 熱源機器類(冷凍機2)
吸収式冷凍機とはどのようなものか?
7 熱源機器類(冷却塔)
冷却塔の種類 / 冷却塔に関係する用語
8 搬送機器類(ポンプ)
ポンプの種類について / ポンプの2台運転について
9 搬送機器類(送風機1)
送風機の種類1
10 搬送機器類(送風機2)
送風機の種類2
11 タンク類
空調におけるタンクとは / 膨張タンクとは / 熱交換器とは / オイルタンクとは
12 空気浄化装置類(フィルタ)
エアフィルタの種類には / ユニット型エアフィルタとは / その他のエアフィルタ
Chapter3 空気調和設備の付属機器・装置類
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
はじめての3次元CAD SolidWorksの基礎
はじめての3次元CAD SolidWorksの基礎
作者: 木村 昇
出版社/メーカー: 共立出版
発売日: 2009/12/10
メディア: 単行本
1 3次元CADの概要
基本操作の理解
スイッチ操作
フィーチャー操作
アセンブリの操作
図面作成の操作
基本フィーチャーを利用したモデリング演習
目的に合わせたモデリング
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
DVDで学ぶJw_cad
DVDで学ぶJw_cad
作者: obraclub
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/11/28
メディア: 大型本
<目次>
Lesson0 Jw_cadを使うための準備をしよう
Lesson1 円や線をかいたり消してみよう
Lesson2 用紙サイズと縮尺を設定して線や円をかこう
Lesson3 決められた寸法の図をかいて保存しよう
Lesson4 保存した図面を開いて図をかき加えよう
Lesson5 線色・線種を使い分けて通り芯と壁をかこう
Lesson6 柱を作図しよう
Lesson7 柱と壁を整え開口を開けよう
Lesson8 開口部に建具を作図しよう
Lesson9 部屋名を記入し、寸法を作図しよう
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
はじめてさわるAutoCAD LT 2010/2009/2008/2007対応
はじめてさわるAutoCAD LT 2010/2009/2008/2007対応
作者: 小川 美智代
出版社/メーカー: インプレスジャパン
発売日: 2009/11/20
<目次>
Chapter 1 CAD初心者のためのパソコン入門
Chapter 2 とにかくAutoCAD LTを使ってみる
Chapter 3 基本的な入力方法
Chapter 4 基本のコマンド
Chapter 5 レイアウトの設定と文字・寸法の入力
Chapter 6 便利なコマンド
Chapter 7 印刷
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD LT 2010 ベーシックマスター
AutoCAD LT 2010 ベーシックマスター
作者: 杢野 順子
出版社/メーカー: 秀和システム
発売日: 2009/11
メディア: 単行本
<目次>
1 AutoCAD LTの基礎知識
図面設定リファレンス
図形の作成テクニック
図形の編集テクニック
注釈の記入
ブロックの作成
建築図面の製図テクニック
機械図面の製図テクニック
図面レイアウトとテンプレート
印刷設定
データの活用
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
17コマンドでスラスラ書けるVectorworks
17コマンドでスラスラ書けるVectorworks
作者: 鳥谷部 真
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/11/10
メディア: 単行本
<目次>
17コマンドの使い方
直線ツール / ダブルラインツール / 四角形ツール / 円弧ツール / 円ツール / 移動コマンド / 配列複写コマンド / 線分を結合コマンド / フィレットツール / 消しゴムツール / トリミングツール / ミラー反転ツール / 回転ツール / 文字ツール / 縦横寸法ツール / ハッチングコマンド / 2Dシンボルツール / 図面作成のための補助機能
実践17コマンドで平面図を描いてみよう
この図面を描いてみよう / 準備 / 敷地の線を作成する / 通り芯を作成する / 柱と躯体の壁を作成する / 仕上げ壁を作成する / サッシュを作成する/片開きドアを作成する / クロゼットドアを作成する / 建具のシンボルを配置する / 階段を作成する / 玄関などの造作を作成する / 外構を作成する / 図面を仕上げる / 数値指定で図形を作成 / モードをショートカットキーで切り替える / 結合・合成ツール / オブジェクトのタイプ / 図形を整列 / グループ / オフセット / 図形選択マクロ
印刷やショートカットキー、環境設定の方法も知っておこう
印刷 / ショートカットキー / Vectorworksの設定
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
はじめてのAutoCAD 上巻(基礎・応用編)
はじめてのAutoCAD 上巻(基礎・応用編)
作者: 大塚 高弘
出版社/メーカー: データサイエンス
発売日: 2009/10
メディア: 大型本
<目次>
第1章 作図の準備と基本操作
第2章 作図操作をマスター
第3章 作図編集をマスター
第4章 作図応用をマスター
第5章 三次元CADをマスター
第6章 LessonDATA問題集
付録(CADの概要 / 製図の知識 / 用語集)
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建設工事標準歩掛
建設工事標準歩掛
作者:
出版社/メーカー: 建設物価調査会
発売日: 2009/10
メディア: 大型本
<目次>
1 土木工事
土木工事の積算体系 / 施工一般 ほか
2 建築工事
建築工事の積算体系及び歩掛 / 共通費 ほか
3 電気設備工事
電気設備工事の積算体系及び歩掛 / 共通費 ほか
4 機械設備工事
機械設備工事の積算体系及び歩掛 / 共通費 ほか
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建設工事標準歩掛
建設工事標準歩掛
作者:
出版社/メーカー: 建設物価調査会
発売日: 2009/10
メディア: 大型本
<目次>
1 土木工事
土木工事の積算体系 / 施工一般 ほか
2 建築工事
建築工事の積算体系及び歩掛 / 共通費 ほか
3 電気設備工事
電気設備工事の積算体系及び歩掛 / 共通費 ほか
4 機械設備工事
機械設備工事の積算体系及び歩掛 / 共通費 ほか
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
基礎からわかる 給排水設備
基礎からわかる給排水設備
作者: 坂上 恭助
出版社/メーカー: 彰国社
発売日: 2009/10
メディア: 単行本
<目次>
第1章 水の利用
水循環と水資 / 源都市・建築と水
第2章 水・空気の流れ
水・空気の物性と圧力・流れ / 給水・給湯管内の流れ / 排水・通気管内の流れ
第3章 設計の約束ごと
給排水設備の構成 / 設計原則
第4章 給排水システム
給水システム / 給湯システム / 排水システム / 給排水危機と配管 / 排水処理システム
第5章 戸建て住宅の設計
予備調査 / 建築計画と水まわりのレイアウト / 詳細計画におけるチェック事項 / 設計図の作成 / 設計例 / 高齢者対応の検討
資料編
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建築環境設備ハンドブック
建築環境設備ハンドブック
作者:
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2009/10
メディア: 単行本
<目次>
第1章 建築環境計画
第2章 建築環境設備の設計
第3章 建築環境設備の施工と維持管理
第4章 建築環境設備の関係法令
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Autodesk Inventor 公式トレーニングガイド Vol.2
Autodesk Inventor 2010 基礎 公式トレーニングガイド Vol.2
作者: 米Autodesk
出版社/メーカー: 日経BP出版センター
発売日: 2009/10/29
メディア: 単行本
<目次>
第7章 アセンブリを操作する
レッスン1 アセンブリ内のパーツを特定する / レッスン2 解析ツールとモーションツール / レッスン3 アセンブリを表示する / 章のまとめ
第8章 基本ビューの作成
レッスン1 図面作成環境 / レッスン2 ベースビューと投影図 / レッスン3 断面図 / レッスン4 詳細図 / レッスン5 切り抜きビュー / レッスン6 ビューを管理する / 章のまとめ
第9章 寸法、注記、テーブル
レッスン1 自動寸法記入手法 / レッスン2 手動寸法記入手法 / レッスン3 穴とねじに注記を付ける / レッスン4 中心線、記号、引出線を作成する / レッスン5 履歴テーブルとタグ / 章のまとめ
第10章 アセンブリ図面に注釈を付ける
レッスン1 アセンブリモデルを基本とした部品表 / レッスン2 パーツ一覧を作成およびカスタマイズする / レッスン3 バルーンを作成する / 章のまとめ
第11章 製図規格と図面リソース
レッスン1 製図規格を設定する / レッスン2 図面リソース / 章のまとめ
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Autodesk Inventor 公式トレーニングガイド Vol.1
Autodesk Inventor 2010 基礎 公式トレーニングガイド Vol.1
作者: 米Autodesk
出版社/メーカー: 日経BP出版センター
発売日: 2009/10/29
メディア: 単行本
<目次>
第1章 はじめに
レッスン1 Autodesk Inventorユーザインタフェース / レッスン2 ビューの操作 / レッスン3 パラメトリックパーツをデザインする / 章のまとめ
第2章 基本的なスケッチの作成
レッスン1 2Dスケッチを作成する / レッスン2 ジオメトリ拘束 / レッスン3 スケッチの寸法を設定する / 章のまとめ
第3章 基本形状の作成
レッスン1 基本的なスケッチフィーチャを作成する / レッスン2 スケッチの線種 / レッスン3 パラメトリックパーツを編集する / レッスン4 3Dグリップ編集 / レッスン5 作業フィーチャを作成する / レッスン6 基本的なスイープ形状を作成する / 章のまとめ
第4章 詳細形状の作成
レッスン1 面取りおよびフィレットを作成する / レッスン2 穴とねじを作成する / レッスン3 フィーチャのパターン化およびミラー化 / レッスン4 薄肉パーツを作成する / 章のまとめ
第5章 アセンブリデザインの概要
レッスン1 アセンブリをデザインする / レッスン2 アセンブリデザインでプロジェクトファイルを使用する / 章のまとめ
第6章 コンポーネントを配置、作成、拘束する
レッスン1 アセンブリ内にコンポーネントを配置する / レッスン2 コンポーネントの拘束 / レッスン3 コンテンツセンターを使用して標準コンポーネントを配置する / レッスン4 アセンブリ内の基本的なパーツ設計 / 章のまとめ
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Vectorworks2009で学ぶ建築製図の基本
Vectorworks2009で学ぶ建築製図の基本 - VectorWorks12/12.5/2008対応
作者: 水谷 真裕
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/10/21
メディア: 単行本
<目次>
CHAPTER 1 図面の種類と表現
図面の種類を知る / 伏図の種類 / 表示記号を知る / 図面に用いられるおもな縮尺
CHAPTER 2 Vectorworksの基本
起動と終了 / 画面構成 / 図面を開く・保存する / 画面表示の操作 / マウスの操作 / 操作を間違えたときには / 本書での環境設定
CHAPTER 3 Vectorworksの基本作図
図形を描く / 図形を選択する / 図形を消去する / スナップ / 図形を移動する / 図形を複製する / 図形を回転する / 図形の大きさを変更する / 図形の属性を設定する / 図形や文字の前後関係を変更する / 図形を加工する / デザインレイヤ
CHAPTER 4 建築図面の基本設定
用紙と図面の大きさを設定する / 縮尺を設定する / 図面枠と表題欄を設定する / 線の太さを変更する / 寸法と単位を設定する / テンプレートを作成する
CHAPTER 5 1 階平面図の作図
1 階平面図の作図にあたって / 壁中心線を描く / 柱を描く / 壁を描く / 窓を描く / 扉を描く / 階段/畳/上がり框などを描く / 設備機器/吊戸棚を描く / 床仕上(タイル)/通し柱/家具を描く / 寸法/通り芯記号/室名を描く
CHAPTER 6 断面図の作図
断面図の作図にあたって / 壁中心線と高さおよび屋根の基準線を描く / 壁と屋根の断面線を描く / 床と天井の断面線を描く / 窓と扉の高さの基準線を描く / 断面線を描く / ポーチとGL 線を描く / 寸法と室名を描く
CHAPTER 7 立面図の作図
立面図の作図にあたって / 壁中心線と高さの基準線を描く / 屋根、下屋、外壁の線を描く / 窓の基準線を描く / 屋根のハッチング線を描く / 立面図を仕上げる / 窓を描く
CHAPTER 8 配置図の作図
配置図の作図にあたって / 敷地境界線と道路を描く / 平面図を配置する / フェンス、門扉、屋根伏図を描く / カーポート、車、アプローチを描く / 植栽を描く / 配置図を仕上げる
CHAPTER 9 2階床伏図の作図
2階床伏図の作図にあたって / 壁中心線と柱・壁を配置する / 柱記号と開口部の部材を描く / 2階の柱記号を描く / 床梁を描く / 火打梁を描く / 根太を描く / 1階小屋伏図を描く / 寸法と凡例を描く
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Jw_cadでラクラク確認申請
Jw_cadでラクラク確認申請
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/10/27
メディア: 単行本
<目次>
Chapter1 木造2階建て住宅の確認申請図書について
確認申請と確認申請図書の明示事項/確認申請図書に明示する事項の例
Chapter2 確認申請図書作図のためのJw_cad操作のポイント
Jw_cadの基本的な設定/図形や図面の効率的な利用法/式計算
Chapter3 確認申請図書を描く
案内図、敷地求積図、床面積・建築面積求積図、配置図/平面図/立面図/断面図/天空図(北側斜線緩和)/壁量計算/構造図
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD Mechanical 2010 基礎 公式トレーニングガイド
AutoCAD Mechanical 2010 基礎 公式トレーニングガイド
作者: オートデスク株式会社
出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス
発売日: 2009/11/05
メディア: 単行本
<目次>
第1章 新規ファイル
第2章 プロパティと画層
第3章 ジオメトリの作成
第4章 ジオメトリの編集
第5章 コンテンツ
第6章 図面レイアウト
第7章 寸法と図記号
第8章 部品表
第9章 環境設定
第10章 オブジェクトのグループ化
第11章 AutoCADの基本
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD 2010/AutoCAD LT 2010 公式トレーニングガイド
AutoCAD 2010/AutoCAD LT 2010 公式トレーニングガイド
作者: 矢野悦子
出版社/メーカー: 日経BP出版センター
発売日: 2009/10/28
メディア: 単行本
<目次>
第1章 AutoCAD 2010の基礎知識
第2章 画面表示のコントロール
第3章 コマンドの実行方法
第4章 図面の開始と保存
第5章 座標入力と作図補助機能
第6章 基本的な図形の作成
第7章 図形の修正
第8章 作業環境の設定
第9章 ブロックの作成
第10章 拘束とダイナミックブロック
第11章 外部参照
第12章 図面の印刷とレイアウト
第13章 その他の機能
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
14コマンドでスラスラ書けるAutoCAD LT
14コマンドでスラスラ書けるAutoCAD LT
作者: 阿部 秀之
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/10/17
メディア: 単行本
<目次>
Part 1 これだけ覚えれば図面が描ける!14コマンドの使い方
線分コマンド / ポリラインコマンド / 円コマンド / ハッチングコマンド / 移動コマンド / 複写コマンド / 回転コマンド / オフセットコマンド / 鏡像コマンド / トリムコマンド / 削除コマンド / フィレットコマンド / 文字記入コマンド / 長さ寸法記入コマンド
Part 2 実践14コマンドで平面図を描いてみよう
壁芯を描く / 寸法を描く / 柱を描く / 壁を描く / 仕上げ線を描く / 扉を描く / 窓を描く / 階段を描く / 設備と家具を描く / デッキを描く / 文字を記入する / 外構を描く / レイアウトする
Part 3 印刷のしかたや、いろいろな設定方法も知っておこう
印刷の方法 / 文字スタイルの設定 / 寸法スタイルの設定 / オプションの設定
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
世界で一番やさしい建築用語
世界で一番やさしい建築用語
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/09/29
メディア: 単行本
<目次>
地盤・基礎・躯体
地盤・基礎 1 地盤調査 / 地盤・基礎 2 現場共通語 / 地盤・基礎 3 遣り方 / 地盤・基礎 4 土工事 / 地盤・基礎 5 地業・基礎工事 / 地盤・基礎 6 足場・仮設工事 / 躯体 1 木造躯体工事 / 躯体 2 RC躯体工事 / 躯体 3 鉄骨躯体工事 / TOPICS 1 解体・産業廃棄物 / TOPICS 2 祭事
性能・仕上げ
性能 1 断熱工事 / 性能 2 防水工事 / 性能 3 シーリング工事 / 仕上げ 1 屋根工事 / 仕上げ 2 金属工事 / 仕上げ 3 乾式外装工事 / 仕上げ 4 ガラス工事 / 仕上げ 5 タイル工事 / 仕上げ 6 左官工事 / 仕上げ 7 塗装工事 / 仕上げ 8 造作・内装工事 / TOPICS 3 バリアフリー
建具・家具・設備
建具・家具 建具・サッシ・家具工事 / 設備 1 電気工事 / 設備 2 空調工事 / 設備 3 給排水・衛生工事 / TOPICS 4 音環境 / TOPICS 5 地震
索引
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
3次元CADから学ぶ 機械設計入門(第2版)
3次元CADから学ぶ 機械設計入門 (第2版) - 初心者のための設計七つ道具〈SolidWorks基本操作ガイド付き〉
作者:
出版社/メーカー: 森北出版
発売日: 2009/10/30
メディア: 単行本
<目次>
第0章 3次元CAD
0.1 序論 / 0.2 3次元CADで扱うデータ / 0.3 SolidWorksの基本 / 0.4 部品ドキュメントの作成 / 0.5 アセンブリドキュメントの作成
第1章 JIS製図法
1.1 製図法 / 1.2 寸法公差 / 1.3 幾何公差 / 1.4 表面性状の図示方法 / 1.5 2次元図面から3次元図面へ
第2章 公差設計
2.1 公差設計のPDCA / 2.2 公差とは / 2.3 品質とばらつき / 2.4 ばらつきの原因 / 2.5 ばらつきの表し方とその性質 / 2.6 統計的取り扱いと公差の計算 / 2.7 工程能力 / 2.8 公差設計の実践レベル / 2.9 3次元公差解析ソフト
第3章 機械材料
3.1 機械材料の分類 / 3.2 金属材料 / 3.3 非金属材料
第4章 加工法
4.1 加工法の分類 / 4.2 変形加工 / 4.3 除去加工 / 4.4 接合加工 / 4.5 数値制御加工システム
第5章 強度設計
5.1 応力とひずみ / 5.2 引張り・圧縮・せん断 / 5.3 曲げ / 5.4 ねじり
第6章 要素設計
6.1 ねじ / 6.2 歯車 / 6.3 軸受
第7章 信頼性設計
7.1 序論 / 7.2 信頼性の尺度 / 7.3 信頼性試験 / 7.4 信頼性設計 / 7.5 FMEAとFTA
付録
工業分野における国際標準化 / A 工業標準化 / B 国際標準化 / C 国際単位系
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
空調・衛生技術データブック (第4版)
空調・衛生技術データブック (第4版)
作者: 株式会社テクノ菱和/編
出版社/メーカー: 森北出版
発売日: 2009/10/10
メディア: 単行本
設備関係の技術者に好評を得ていた第3版を全面的に書き改めた実務書。
空調工事、衛生工事の設計・施工・保守に関するノウハウを満載。
図・表を数多く用いて、面倒な計算を行わなくても直ちに必要なデータが得られるようになっている。
<目次>
空気調和設備編
総則 / 空調関係法規 / 熱負荷計算 / 機器 / ダクト / 換気 / 排煙・防煙 / 配管 / 消音 / 防振・耐震 / 断熱・塗装 / 電気・自動制御
衛生設備編
衛生関係法規 / 配管の施工 / 給水・給湯設備 / 排水・通気設備 / 衛生器具設備 / 消火 / ガス設備 / 排水処理・再利用設備
共通事項編
スリーブ・インサート・あと施工アンカー・建設副産物 / 凍結・腐食 / 保守管理 / 検査基準 / 巻末資料
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD建築製図100題トレーニング
AutoCAD建築製図100題トレーニング
作者: 堀川 裕己
出版社/メーカー: 秀和システム
発売日: 2009/09
メディア: 単行本
<目次>
設計事例1 木造平屋建て別荘
建築設計図面の種類 / No.001 外部仕上表 / No.002 内部仕上表 / No.003 敷地と道路の作図 / No.004 壁の作図 / No.005 建具の作図 / No.006 階段の作図 / No.007 テラス(濡縁)の作図 / No.008 衛生機器、備品の作図 / No.009 室名、点景の作図 / No.010 南面 立面図の外郭線を作図 / No.011 南面 立面図の建具を作図 / No.012 立面図に仕上表を記入する / No.013 平面詳細図に基準線、寸法の作図 / No.014 平面詳細図に壁、柱の作図 / No.015 平面詳細図に建具(窓)の作図 / No.016 平面詳細図に建具(ドア)の作図 / No.017 平面詳細図に階段、造作家具、衛生機器の作図 / No.018 平面詳細図に室名やハッチングの記入 / No.019 矩計図の基準線の作図 / No.020 矩計図の屋根と床の作図 / No.021 矩計図のロフトと文字等の作図 / No.022 矩計図のウッドデッキ詳細の作図 / No.023 矩計図の階段詳細の作図 / No.024 矩計図の台所廻りの作図
設計事例2 木造2階建て住宅のリフォーム
No.025 現況平面図を作図 / No.026 改修平面図の作図(1) / No.027 改修平面図の作図(2) / No.028 立面図の作図 / No.029 平面詳細図の作図(1) / No.030 平面詳細図の作図(2) / No.031 平面詳細図の作図(3) / No.032 矩計図の作図(1) / No.033 矩計図の作図(2) / No.034 矩計図の作図(3)
設計事例3 鉄骨造3階建て店舗兼用住宅
No.035 1階平面図の作図1(壁、柱) / No.036 1階平面図の作図2(間仕切り、建具) / No.037 1階平面図の作図3(内部間仕切り、建具) / No.038 2階平面図の作図 / No.039 3階平面図の作図 / No.040 断面図の作図 / No.041 立面図の作図(1) / No.042 立面図の作図(2) / No.043 矩計図の作図(1) / No.044 矩計図の作図(2) / No.045 矩計図の作図(3) / No.046 階段詳細の作図 / No.047 建具表の作図
設計事例4 RC造2階建て事務所ビル
No.048 1階平面図の作図1(壁、柱) / No.049 1階平面図の作図2(共用部分) / No.050 1階平面図の作図3(事務所部分) / No.051 1階平面図の作図④(注釈と外構) / No.052 2階平面図の作図 / No.053 屋根伏図の作図 / No.054 断面図の作図 / No.055 立面図の作図1 / No.056 立面図の作図2 / No.057 平面詳細図の作図1 / No.058 平面詳細図の作図2 / No.059 矩計図の作図1 / No.060 矩計図の作図2 / No.061 矩計図の作図3 / No.062 階段詳細図の作図
設計事例5 RC造3階建て共同住宅
No.063 配置図の作図1 / No.064 配置図の作図2 / No.065 配置図の作図3 / No.066 1、2階 平面図の作図1 / No.067 1、2階 平面図の作図2 / No.068 1、2階 平面図の作図3 / No.069 3、R階 平面図の作図 / No.070 断面図の作図1 / No.071 断面図の作図2 / No.072 断面図の作図3 / No.073 立面図の作図1 / No.074 立面図の作図2 / No.075 住戸平面詳細図の作図1 / No.076 住戸平面詳細図の作図2 / No.077 住戸平面詳細図の作図3 / No.078 矩計図の作図1 / No.079 矩計図の作図2 / No.080 矩計図の作図3 / No.081 階段詳細図の作図
設計事例6 SRC造6階建てオフィスビル
No.082 配置図の作図1 / No.083 配置図の作図2 / No.084 地下1、1階 平面図の作図1 / No.085 地下1、1階 平面図の作図2 / No.086 地下1、1階 平面図の作図3 / No.087 基準階、6階 平面図の作図1 / No.088 断面図の作図1 / No.089 断面図の作図2 / No.090 立面図の作図1 / No.091 立面図の作図2 / No.092 立面図の作図3 / No.093 平面詳細図の作図1 / No.094 平面詳細図の作図2 / No.095 平面詳細図の作図3 / No.096 矩計図の作図1 / No.097 矩計図の作図2 / No.098 矩計図の作図3 / No.099 建具配置図・集計表の作成1 / No.100 建具配置図・集計表の作成2
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建築設計・監理
四会連合協定 建築設計・監理等業務委託契約約款の解説
作者: 大森 文彦
出版社/メーカー: 大成出版社
発売日: 2009/09
メディア: 単行本
<目次>
1 契約一般について
契約自由の原則 / 契約自由の原則と民法の規定の関係 / 契約の成立及び契約書の意義 / 契約の効力と解除
2 業務委託契約書及び契約約款等の解説
業務委託契約書・契約約款等の構成と使い方 / 業務委託契約約款の逐条解説
3 業務委託書の解説
業務委託書について / 業務委託書の業務構成と受託者の行う業務 / 設計に関する業務について / 監理に関する業務について / 建築物完成後の(オプション)業務について / 調査、企画、手続きの代理等に関する(オプション)業務について
4 記載例
業務委託契約書の記載例 / 業務委託書(1)契約業務一覧表の記載例 / 改正建築士法による書面の記載例
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD LT 2010/AutoCAD 2010 スタディガイド(DVD付)
AutoCAD LT 2010/AutoCAD 2010 スタディガイド(DVD付)
作者: オートデスク株式会社
出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
発売日: 2009/09/15
メディア: 大型本
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Jw_cad 逆引きハンドブック
Jw_cad 逆引きハンドブック
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/09/11
メディア: 単行本
<目次>
インストール/基本設定
基本操作/ファイル操作
作図
選択/指示
編集/変更
塗りつぶし/ハッチング
文字
数値入力/計算
寸法
レイヤ
外部データ
印刷
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
1級管工事施工管理技士スーパーテキスト 実地試験〈平成21年度版〉
1級管工事施工管理技士スーパーテキスト 実地試験〈平成21年度版〉
作者: 殿垣内 恭平
出版社/メーカー: 市ヶ谷出版社
発売日: 2009/08
メディア: 単行本
<目次>
第1章 平成20年度試験模範解答
実地試験の概要 / 平成20年度出題問題と模範解答 /過去10年間の学科記述問題出題内容
第2章 経験記述
過去10年間の経験記述出題内容 / 経験記述の出題形式 / 経験記述の書き方の要点 / 試験問題記述上の注意事項 / 経験記述問題の記述例
第3章 最新6年間出題の学科記述問題と解説・解答
空調設備・衛生設備共通 / 空調設備工事 / 給排水衛生設備工事 / 工程管理 / 法規
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
徹底解説 AutoCAD LT 2010
徹底解説 AutoCAD LT 2010
作者: 鈴木 裕二
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/08
メディア: 単行本
<目次>
Chapter1 AutoCAD LTとは
AutoCAD LT2010のインターフェース / AutoCAD LTで利用できるファイル形式 / AutoCAD LT2010の新機能
Chapter2 3ステップ30問で学ぶAutoCAD LTの基本
STEP1 アプリケーション操作の基本を覚えよう!(起動と終了 / 図面ファイルを操作する) / STEP2 図面をかく前に覚えよう!(作図環境を整える / 画面動作 / コマンドを使う) / STEP3 作図してみよう!(図形をかく、編集する / レイアウトを使って図面を印刷する)
Chapter3 AutoCAD LT活用術 9つのポイント
画層を使いこなす / 専用ツールパレットを作る / 図面ファイルの受け渡し / 作図設定を行う / テンプレートファイルを作る / 異尺度対応の注釈を使う / Officeソフトと連携する / 印刷スタイルを設定する / ダイナミックブロックを作る
Chapter4 AutoCAD LTで図面をかく
図面をかく前に / モデルに平面図と立面図を作成 / レイアウトに配置
Chapter5 AutoCAD LTのリボンコマンドを使いこなす
オブジェクトの選択 / ステータスバー / アプリケーションメニュー / クイックアクセスツール / 「ホーム」タブ / 「挿入」タブ / 「注釈」タブ / 「表示」タブ / 「管理」タブ / 「出力」タブ
Chapter6 カスタマイズでより便利に
カスタマイズでできること/コマンドを作る / ちょっと高度なDIESEL式 / アドメニューLT2010を試す
Appendix
メニューコマンドのLT2010インターフェース対応表 / AutoCAD LT・AutoCAD バージョン別コマンド一覧表 / AutoCAD LT・AutoCAD バージョン別システム変数一覧表
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建築学生の「就活」完全マニュアル
建築学生の「就活」完全マニュアル
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/08/21
メディア: 単行本
<目次>
part1 建築・建設業界の就職環境を知る
世界的な不況で劇的に様変わりした就職環境 / 今後の就職環境はどうなるのか / 就職活動を勝ち抜くために誰よりも早く準備をしよう / 横のつながりを重視して情報収集を十分に行う / 建設業界を眺めてみよう
part2 建築・建設業界を知る
設計事務所って何をするところ? / あなたにあった設計事務所を探す / 組織設計事務所とは? / アトリエ設計事務所には魅力がいっぱい / あなたの知らないいわゆる設計事務所 / 設備設計事務所ってどんなところ? / 構造設計事務所ってどんなところ? / 内装・家具・照明の設計事務所とは? / 不動産業とはどのような業種・業態か / 大手不動産デベロッパーの仕事を知る / 建設業とはどういう仕事なのか / 総合的な技術力を誇るスーパーゼネコン / ゼネコンの仕事はどのように流れているのか / サブコンはどのような仕事をするのか / 地域の工務店ってどんな仕事をしているのか / ハウスメーカーの歴史を知る / ハウスメーカーの手法とは? / 拡大が期待できるリフォーム分野の仕事 / 住設機器・建材産業はどういう業界なのか / 建設コンサルタントとは何を業務とするのか / 官公庁の建築系業務を知る
part3 仕事につながる資格を取得する
企業からの評価も高い資格を早めに取得する / 建築・建設業界で中核人材になるための主要資格 / 大きく変わった建築士の試験内容を知っておこう / 入社後は一刻も早く2級建築士資格を取得しよう! / 1級建築士の上位資格ができた!取得できれば食いっぱぐれなし! / 建築施工管理技士とはどういう資格か / 宅建取引主任者とはどういう資格か /インテリアコーディネーターとはどういう資格か / 福祉住環境コーディネーターとはどういう資格か / 建築士合格者はどのように勉強しているのか
part4 就職活動に勝つために
必ず準備対策をおこなって後悔しない就活を心がける / SPI2は攻略可能!就職採用適正検査を知る / エントリーシートで何を伝えようとするのか / 受かる!ポートフォリオ / 受かる面接と落ちる面接はどこで差が生じるのか / 自分を印象づけ、面接の落とし穴に注意する / 面接では何がどのようにチェックされるのか / インターンシップはどのように参加したらよいのか / 面接時の立ち振る舞いを知る
COLUMN
業界地図 現在・近未来 / 就活!知ってて便利Q&A就活のいろいろな情報ってどこで集められるの? / 失敗しない「就活スタイル」ファッションチェック! / 大学へ進学と即就職ではどちらがおトクか? / 業界ツウへの道 ゼネコン1日の勤務例 / 内業と外業に分かれる測量士の仕事とは / 土地家屋調査士の仕事は調査・測量と登記が中心! / 色彩の魅力を引き出すカラーコーディネーター
INTERVIEW
建築・建設業界の未来は明るいか 1級建築士・不動産鑑定士 田村誠邦氏 / アトリエ系設計事務所・プランテックコンサルティングで働く / 不動産会社の大手・野村不動産で働く / 大手ゼネコン・大林組の設計部で働く / 大手ゼネコン・鹿島建設(現場監督)で働く / 住宅設備機器メーカー大手・INAXで働く / 住設・建材会社の大手・YKK APで働く / 建設系公務員として市役所で働く / 照明大手のヤマギワで働く
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD LT徹底マスター プロが教える作図テクニック
AutoCAD LT徹底マスター プロが教える作図テクニック
作者: 鳥谷部 真
出版社/メーカー: MdN
発売日: 2009/08/25
メディア: 単行本
<目次>
第1章 AutoCAD LTの作業環境と画面操作
第2章 作図・編集の操作-初歩のテクニック
第3章 作図・編集の操作-第2段階のテクニック
第4章 作図・編集の操作-覚えておきたいテクニック
第5章 図面を仕上げる操作
Supplement/付録
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Shade 10.5 CGテクニックガイド
Shade 10.5 CGテクニックガイド
作者: 加茂 恵美子
出版社/メーカー: 工学社
発売日: 2009/06
メディア: 単行本
<目次>
第1章 基礎編
Shadeとは / Shadeのウインドウ ほか
第2章 初級編
モデリング / 表面材質 ほか
第3章 中級編―物体を作る
素材を作る / シーンの組み立て ほか
第4章 上級編―人物を作る
全体のバランスをとる / 頭部を作る ほか
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCAD 機械製図100題トレーニング
AutoCAD 機械製図100題トレーニング
作者: 斎藤 美佳
出版社/メーカー: 秀和システム
発売日: 2009/07
メディア: 単行本
■目次
Introduction インストールと基本の設定
A 機械要素基礎編―簡単な機械要素を描く
B 寸法・文字記入編―図面に寸法と文字を記入する
C 機械要素応用編―ちょっと難しい機械要素を描く
D テンプレート編―テンプレートを作成する
E スケッチ編―立体図から三面図を描く
F 製作図編―いろいろな機械図面を描く
G ひたすら描く編―ひたすら図面を描く
H コマンドのおさらい
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
BIM元年―広がるデザインの可能性 Architectural Transformations via BIM
BIM元年―広がるデザインの可能性 Architectural Transformations via BIM
作者:
出版社/メーカー: エー・アンド・ユー
発売日: 2009/07/25
メディア: 雑誌
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
VectorWorksで学ぶ ラクラク建築パース作成マニュアル
VectorWorksで学ぶ ラクラク建築パース作成マニュアル
作者: 山田 幸司
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/07/15
メディア: 単行本
<目次>
Chapter1 作業を始める前に
Chapter2 3Dモデリングの基本
Chapter3 3Dモデリング ティーカップ
Chapter4 3Dモデリング スケルトンシャープペンシル
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
速攻解決AutoCAD LT逆引きリファレンス―2010/2009/2008/2007/2006/2005/2004/2002対応
速攻解決AutoCAD LT逆引きリファレンス―2010/2009/2008/2007/2006/2005/2004/2002対応
作者: 猪股 志夫
出版社/メーカー:
ソシム
発売日: 2009/07
メディア: 単行本
■目次
第1章 AutoCAD LTの基礎
第2章 図版の開始
第3章 表示の操作
第4章 作図補助機能
第5章 図形・文字の作成
第6章 図形・文字の修正
第7章 画層の作成・管理
第8章 印刷レイアウト・入出力
第9章 ツール・3D・管理
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
現場技術者のための電気計算技法受変電設備〈1〉
現場技術者のための電気計算技法受変電設備〈1〉
作者:
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2009/06
メディア: 単行本
<目次>
1 三相交流回路
2 パーセントインピーダンスの意味と計算法
3 受変電設備設計における留意事項
4 架空・地中ケーブルの充電電流の計算
5 電力用ケーブルの太さの選定
6 力率改善用コンデンサの容量計算
7 遮断器の計算と選定
8 接地形計器用変成器の計算とその整定値
9 正相・逆相・零相分の意味とその計算
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
AutoCADLT2000から2009まで作図・操作学習帳
AutoCADLT2000から2009まで作図・操作学習帳
作者: 鳥谷部 真
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/06/19
メディア: 単行本
■目次
第1章 AutoCAD LTの準備
第2章 AutoCAD LTの操作の基本
第3章 直線と円弧の作成と線編集
第4章 長方形や円などを描く
第5章 図形を編集する
第6章 応用操作
第7章 文字と寸法
第8章 印刷・レイアウト・データ変換
第9章 Supplement
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
実践 AutoCAD/AutoCAD LT 製図入門 [JIS規格・SXF対応]
実践 AutoCAD/AutoCAD LT 製図入門 [JIS規格・SXF対応]
作者: 稲葉 幸行
出版社/メーカー: 技術評論社
発売日: 2009/07/18
メディア: 大型本
■目次
第1章 AutoCADの基礎知識
第2章 製図基準を学ぼう
第3章 製図基準に従った図面を作ろう
第4章 図面を仕上げよう
第5章 SXFに対応した図面を作ろう
付録
索引
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
はじめて学ぶAutoCAD LT 2010 作図・操作ガイド
はじめて学ぶAutoCAD LT 2010 作図・操作ガイド
作者: 鈴木 孝子
出版社/メーカー: ソーテック社
発売日: 2009/06/06
メディア: 単行本
■目次
Part 1 AutoCAD LT 2010の基本操作
1-1 AutoCAD LT 2010を始めよう
1-2 AutoCAD LT 2010 の画面構成と役割
1-3 リボンとアプリケーションメニュー
1-4 マウスの操作
1-5 図面の作成とファイル管理
Part 2 図形を描画する
2-1 AutoCAD LT 2010操作の基本ルール
2-2 直線を描く
2-3 円を描く
2-4 円弧を描く
2-5 図形を削除する
2-6 操作をやり直すには
2-7 画面表示の大きさを変える
2-8 四角形、正多角形、楕円を描く
Part 3 図形を編集する
3-1 図形を選択する方法
3-2 図形を移動する
3-3 図形を複写する
3-4 図形の大きさを変更する
3-5 かどの処理をする
3-6 図形の一部分を削除する
Part 4 画層の管理と操作
4-1 画層の管理
4-2 画層を使いこなす
Part 5 文字と寸法線を入力する
5-1 モデル空間とペーパー空間
5-2 文字を入力する(モデル空間)
5-3 寸法線を入力する(モデル空間)
5-4 平面図を描いてみよう
Part 6 レイアウトとペーパー空間
6-1 レイアウトの基本操作
6-2 複数の尺度で表示する
6-3 尺度の違う図形に同じ大きさで寸法線を表示する
6-4 尺度の違う図形に同じ大きさで文字を表示する
Part 7 印刷
7-1 印刷確認と印刷の実行
7-2 印刷スタイルの設定
Part 8 効率よく作業する
8-1 テンプレート
8-2 他の図面から図形を複写する
8-3 ブロック
8-4 ダイナミックブロック
8-5 ハッチング
8-6 表を作成する
8-7 2点間の中点を拾う(一時OSNAP)
8-8 図面情報・計測機能
8-9 データ交換
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
はじめて解るJw_cad
はじめて解るJw_cad
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/07/17
メディア: 大型本
■目次
はじめに/CONTENTS/Q&A INDEX/本書の凡例と表記/付録CD-ROMについて
・Q&A(印刷、画面表示、図面ファイル、文字、寸法、操作全般)
・APPENDIX
・次のステップへの参考図書
・用語INDEX
・FAX質問シート
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建築の電気設備
建築の電気設備
□ 作者: 建築の電気設備編集委員会
□ 出版社/メーカー: 彰国社
□ 発売日: 2009/04
□ メディア: 単行本
■目次
1章 総論
2章 電気設備
3章 法規と基準
4章 建築電気設備の維持管理
5章 建築電気設備のリニューアル
6章 エレベータ・エスカレータ
付録 電気の基礎理論と用語の解説
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
「建築の設備」入門―空調・給排水衛生・防災・省エネルギー
「建築の設備」入門―空調・給排水衛生・防災・省エネルギー
□ 作者: 「建築の設備」入門編集委員会
□ 出版社/メーカー: 彰国社
□ 発売日: 2009/06
□ メディア: 単行本
■目次
1章 建築から建築設備へ
2章 建築内のエネルギーの流れ
3章 空調設備
4章 給排水衛生設備
5章 防災設備
6章 建築と省エネルギー
7章 設備計画とスペース
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建築電気設備advice
建築電気設備advice
□ 作者: 建築電気設備実務研究会
□ 出版社/メーカー: 新日本法規出版
□ 発売日: 2005/10
□ メディア: 単行本
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
Jw_cadユーザのためのAutoCAD & LT 2007/2008 徹底活用ガイド Jw_cadの作図業務をAutoCADでパワーアップ!
Jw_cadユーザのためのAutoCAD & LT 2007/2008 徹底活用ガイド Jw_cadの作図業務をAutoCADでパワーアップ!
□ 作者: 落合 重紀
□ 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
□ 発売日: 2007/09/15
□ メディア: 単行本
■目次
第1章 Jw_cad ユーザのための AutoCAD
第2章 Jw_cad の既存データを AutoCAD LT で活用する-DXFファイルの読込み
第3章 作図の活用テクニック
第4章 編集の活用テクニック
第5章 表示の活用テクニック
第6章 印刷の活用テクニック
第7章 AutoCAD & LT の特徴を理解し業務の効率アップ
第8章 AutoCADの3次元機能-プレゼンテーションへの活用
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
建築・インテリアのためのVecterWorks 3D プレゼンテーション完全ガイド
建築・インテリアのためのVecterWorks 3D プレゼンテーション完全ガイド
作者: Aiprah
出版社/メーカー: MdN
発売日: 2009/06/26
メディア: 単行本
<目次>
Chapter 01:Vector works2009の特徴
Chapter 02:設計・デザイン業務での3D活用
Chapter 03:モデリング─曲線の多いモデルの作成
Chapter 04:テクスチャ─シェーダ編集とマッピング
Chapter 05:ライティング─配光と配置のテクニック
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
伏図をマスターするならこの1冊!! ローコストで安全な構造の伏図の描き方
伏図をマスターするならこの1冊!! ローコストで安全な構造の伏図の描き方
作者: 木の建築フォラム
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2008/02/19
メディア: 大型本
<目次>
第1章 誰でも分かる伏図作成テクニック
第2章 2階床の不陸事例の分析から、設計の基本を学ぼう
第3章 資料集
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
世界で一番やさしい建築基準法
世界で一番やさしい建築基準法
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/06/25
メディア: 単行本
<目次>
第1章 建築基準法−しくみ
第2章 道路・敷地・用途−たてる
第3章 形態制限−おおきさ
第4章 防火−もえる
第5章 避難−にげる
第6章 居室−へや
第7章 構造−こわれる
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
shop 29q: 2009
公共事業受発注者のためのCALS/ECガイドブック
公共事業受発注者のためのCALS/ECガイドブック
作者:
出版社/メーカー: 経済調査会出版部
発売日: 2009/06/17
メディア: 単行本
<目次>
1章 CALS/ECの概要
2章 公共事業のライフサイクルと情報化
3章 建設情報の標準化
4章 電子調達
5章 電子納品
6章 工事施工中の受発注者間の情報共有
参考資料
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)