shop 29q: 7月 2009
現場技術者のための電気計算技法受変電設備〈1〉
作者:
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2009/06
メディア: 単行本
- <目次>
- 1 三相交流回路
- 2 パーセントインピーダンスの意味と計算法
- 3 受変電設備設計における留意事項
- 4 架空・地中ケーブルの充電電流の計算
- 5 電力用ケーブルの太さの選定
- 6 力率改善用コンデンサの容量計算
- 7 遮断器の計算と選定
- 8 接地形計器用変成器の計算とその整定値
- 9 正相・逆相・零相分の意味とその計算
<この記事を共有>
shop 29q: 7月 2009
AutoCADLT2000から2009まで作図・操作学習帳
作者: 鳥谷部 真
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/06/19
メディア: 単行本
- ■目次
- 第1章 AutoCAD LTの準備
- 第2章 AutoCAD LTの操作の基本
- 第3章 直線と円弧の作成と線編集
- 第4章 長方形や円などを描く
- 第5章 図形を編集する
- 第6章 応用操作
- 第7章 文字と寸法
- 第8章 印刷・レイアウト・データ変換
- 第9章 Supplement
<この記事を共有>
shop 29q: 7月 2009
はじめて学ぶAutoCAD LT 2010 作図・操作ガイド
作者: 鈴木 孝子
出版社/メーカー: ソーテック社
発売日: 2009/06/06
メディア: 単行本
- ■目次
- Part 1 AutoCAD LT 2010の基本操作
- 1-1 AutoCAD LT 2010を始めよう
- 1-2 AutoCAD LT 2010 の画面構成と役割
- 1-3 リボンとアプリケーションメニュー
- 1-4 マウスの操作
- 1-5 図面の作成とファイル管理
- Part 2 図形を描画する
- 2-1 AutoCAD LT 2010操作の基本ルール
- 2-2 直線を描く
- 2-3 円を描く
- 2-4 円弧を描く
- 2-5 図形を削除する
- 2-6 操作をやり直すには
- 2-7 画面表示の大きさを変える
- 2-8 四角形、正多角形、楕円を描く
- Part 3 図形を編集する
- 3-1 図形を選択する方法
- 3-2 図形を移動する
- 3-3 図形を複写する
- 3-4 図形の大きさを変更する
- 3-5 かどの処理をする
- 3-6 図形の一部分を削除する
- Part 4 画層の管理と操作
- 4-1 画層の管理
- 4-2 画層を使いこなす
- Part 5 文字と寸法線を入力する
- 5-1 モデル空間とペーパー空間
- 5-2 文字を入力する(モデル空間)
- 5-3 寸法線を入力する(モデル空間)
- 5-4 平面図を描いてみよう
- Part 6 レイアウトとペーパー空間
- 6-1 レイアウトの基本操作
- 6-2 複数の尺度で表示する
- 6-3 尺度の違う図形に同じ大きさで寸法線を表示する
- 6-4 尺度の違う図形に同じ大きさで文字を表示する
- Part 7 印刷
- 7-1 印刷確認と印刷の実行
- 7-2 印刷スタイルの設定
- Part 8 効率よく作業する
- 8-1 テンプレート
- 8-2 他の図面から図形を複写する
- 8-3 ブロック
- 8-4 ダイナミックブロック
- 8-5 ハッチング
- 8-6 表を作成する
- 8-7 2点間の中点を拾う(一時OSNAP)
- 8-8 図面情報・計測機能
- 8-9 データ交換
<この記事を共有>
shop 29q: 7月 2009
はじめて解るJw_cad
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/07/17
メディア: 大型本
- ■目次
- はじめに/CONTENTS/Q&A INDEX/本書の凡例と表記/付録CD-ROMについて
- ・Q&A(印刷、画面表示、図面ファイル、文字、寸法、操作全般)
- ・APPENDIX
- ・次のステップへの参考図書
- ・用語INDEX
・FAX質問シート
<この記事を共有>
shop 29q: 7月 2009
建築の電気設備
□ 作者: 建築の電気設備編集委員会
□ 出版社/メーカー: 彰国社
□ 発売日: 2009/04
□ メディア: 単行本
- ■目次
- 1章 総論
- 2章 電気設備
- 3章 法規と基準
- 4章 建築電気設備の維持管理
- 5章 建築電気設備のリニューアル
- 6章 エレベータ・エスカレータ
- 付録 電気の基礎理論と用語の解説
<この記事を共有>