shop 29q: 11月 2011
Autodesk Maya トレーニングブック 3
作者: イマジカデジタルスケープ バウハウス・エンタテインメント・グループ
出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
発売日: 2011/11/26
メディア: 単行本
<目次>
基礎編
*第1章 ハードウェア
*第2章 Mayaの基礎
*第3章 モデリング
*第4章 シェーディングとマテリアル
*第5章 アニメーション
*第6章 ライティングとカメラ
*第7章 レンダリング
*第8章 MEL
作例編
*第1章 ゲームキャラクタ制作
*Extra章 Unity
*Ex-4 ゲームを出力する
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
建築設備技術者のための 今さら聞けない基本の理論
作者:
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2011/11/29
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>- 第1章 共通
1.1 単位
1.2 管路抵抗
1.3 騒音
1.4 保温
1.5 耐震
1.6 劣化
1.7 試験
1.8 その他
- 第2章 空気調和・換気設備
2.1 熱源
2.2 ポンプ
2.3 蒸気
2.4 空調
2.5 換気
2.6 ダクト
2.7 排煙
- 第3章 給排水衛生設備
3.1 給水
3.2 給湯
3.3 排水
3.4 ガス
3.5 消火
- 第4章 電気設備
4.1 受変電
4.2 幹線
4.3 照明
4.4 シールド
4.5 エレベータ
- 引用・参考文献
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
Jw_cadのコツ
作者: ObraClub(オブラクラブ)
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2011/11/29
メディア: ムック
<目次>- 塗りつぶしと網掛けのコツ
- スキャナで読み取った図をJw_cadで利用するコツ
- 印刷のコツ
- 他のCADの図面を利用するコツ
- Excel/Word←→Jw_cad データ貼り付けのコツ
- 画像貼り付けと図面レイアウトのコツ
- 読取点のない円中心や線上などを点指示するコツ
- 縮尺の異なる図を1枚の用紙に作図するコツ
- 図面ファイルを他のCADへ渡すコツ
- レイヤを使いこなすコツ
- ブロック図形を利用して図面の部品数を拾い出すコツ
- 文字や寸法値を変更するコツ
- インターネットで提供されるデータを利用するコツ
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
建築設備パーフェクトマニュアル2012
作者: 山田 浩幸
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2011/11/22
メディア: ムック
<目次>- 最新・住宅設備導入ガイド
エコ関連の設備
冷暖房システム/太陽熱温水器/太陽光発電/断熱・遮光/家庭用発電機/蓄電システム/節水便器/雨水利用タンク
設備機器全般
エアコン/換気扇/ベントキャップ・給気口/ガス給湯器/インターホン/分電盤・弱電盤/ドルゴ通気弁/住宅用火災警報器/床暖房(温水・電気)/量水器ボックス/塩ビ製小口径桝/排水金物/すっきりポール/自動潅水装置
- STEP1 設備設計を始める前に
- STEP2 給排水設備の設計
- STEP3 空調換気設備の設計
- STEP4 電気・通信設備の設計
- STEP5 省エネ機器の導入計画
- STEP6 設備図面の読み方・描き方
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
電気管理技術者の絵とき実務入門
作者: 大浜 庄司
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2011/11
メディア: 単行本
<目次>- 1章 自家用受変電設備の実務教室
(自家用受変電設備の計画のしかた / 自家用受変電設備の受電設備容量の算出 ほか)
- 2章 自家用受変電設備の保全教室
(自家用受変電設備の自主保安体制 / 電気主任技術者あなたの職務 ほか)
- 3章 自家用電気設備の疑問解消教室
(自家用受変電設備の計画はどのようにするのか / キュービクルの選定はどのようにしたらよいか ほか)
- 4章 トラブル事例とその対策
(締付不良とその対策 / 異物の侵入とその対策 ほか)
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
建築構造設計 (初学者の建築講座)
作者: 宮下 真一
出版社/メーカー: 市ケ谷出版社
発売日: 2011/11
メディア: 単行本
<目次>- 第1章 構造設計の概要
(構造設計とその考え方 / 構造計画 ほか)
- 第2章 荷重
(固定荷重 / 積載荷重 ほか)
- 第3章 応力計算
(応力計算のための準備計算 / 固定モーメント法 ほか)
- 第4章 鉄筋コンクリート構造の設計
(鉄筋コンクリート構造とは / 材料 ほか)
- 第5章 鉄骨構造の設計
(鉄骨構造とは / 材料 ほか)
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
平成24年度版 1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題
作者: 総合資格学院
出版社/メーカー: 総合資格
発売日: 2011/11/10
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
はじめに/本書の特色と使い方/1級建築士試験について/1級建築士学科試験 出題分類表/学科I(計画):1.都市計画 2.居住施設 3.学校教育施設 4.社会教育施設 5.医療施設 6.高齢者施設 7.商業施設 8.細部計画 9.防災・非難 10.建築積算・マネジメント/学科II(環境・設備):1.日照・日射 2.採光・照明 3.色彩 4.室内気候と気象 5.換気 6.熱・結露 7.音響 8.空気調和設備 9.省エネルギー・保全・管理 10.給排水・衛生設備 11.電気設備 12.消防・防災設備 学科III(法規) 1.用語の定義 2.面積・高さ等の算定方法 3.制度制限 4.一般構造 6.避難施設等 7.内装制限 8.建築設備 10.道路 11.用途地域 12.容積率・建ぺい率 13.高さ制限 14.防火・準防火地域 15.地区計画・建築協定 16.高齢者障害者等移動当円滑化促進法・耐震改修促進法 17.建築士法 18.住宅品質確保法・建設業法 19.都市計画法 20.消防法/学科IV(構造):1.力と釣合い 2.静定構造物 3.断面の性質と応力度 4.部材の変形 5.不静定構造物 6.座屈 7.振動 8.骨組の塑性解析 9.構造設計の基礎 10.構造計画 11.鉄骨構造 12.鉄筋コンクリート構造 13.鉄骨鉄筋コンクリート構造 14.壁構造 15.木構造 16.基礎構造 17.その他の構造等 18.建築材料/学科V(施工):1.施工計画 2.現場管理・材料管理 3.申請・届出 4.地盤調査 5.仮設工事 6.土工事 7.基礎工事 8.鉄筋工事 9.型枠工事 10.コンクリート工事 11.鉄骨工事 12.PC工事・メーソンリー工事 13.防水工事 14.張り石工事・タイル工事 15.木工事 16.カーテンウォール工事・ガラス工事 17.内装工事・塗装工事 18.改修工事 19.設備工事・施工機械 20.請負契約
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
平成24年度版 2級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題
作者: 総合資格学院
出版社/メーカー: 総合資格
発売日: 2011/11/10
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
はじめに/本書の特色と使い方/2級建築士試験について/2級建築士学科試験 出題分類表/学科I(建築計画):1.気候・空気 2.熱 3.光 4.音 5.色彩 6.計画原論 用語・単位 7.住宅建築 8.商業建築 9.公共建築 10.各部計画 11.建築生産 12.都市計画 13.計画各論 用語 14.空気調和設備 15.給水設備 16.排水・衛生設備 17.電気・照明設備 18.消化・防災設備 19.省エネルギー 20.建築設備 用語 21.建築史/学科II(建築法規):1.用語の定義 2.確認申請・建築手続 3.面積・高さ等の算定 4.一般構造 5.耐火・防災 6.防火地区・準防火地域 7.防火区画 8.非難施設等 9.内装制限 10.構造計算・構造強度 11.敷地等と道路 12.用途地域 13.建ぺい率 14.容積率 15.高さ制限 16.日影規制 17.雑則・その他の規定 18.建築士法 19.高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 20.建築物の耐震改修の促進に関する法律 21.住宅の品質確保の促進等に関する法律 22.都市計画法 23.その他の関係法令/学科III 1.力のつり合い 2.反力 3.応力 4.トラス 5.断面の性質 6.座屈 7.応力度 8.荷重・外力 9.地盤・基礎 10.木造 11.鉄筋コンクリート造 12.壁構造 13.鉄骨造 14.構造計画 15.その他の建築材料/学科IV(建築施工):1.契約 2.施工計画 3.管理計画 4.仮設工事 5.地盤・土工事・基礎 6.鉄筋工事 7.型枠工事 8.コンクリート工事 9.鉄骨工事 10.コンクリートブロック工事 11.土工事 12.防水工事 13.左官工事 14.タイル工事 15.塗装工事 16.建具・ガラス工事 17.内装工事 18.改修工事 19.設備工事 20.施工機械・器具 21.測量 22.積算・見積
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
世界で一番くわしい鉄骨造
作者: 田辺 雅弘
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2011/11/04
メディア: ムック
<目次>- CHAPTER 1 S造の基本と設計のための準備
- CHAPTER 2 性能と設備の考え方
- CHAPTER 3 外装と内装の納まり
- CHAPTER 4 監理のために知っておきたいこと
- CHAPTER 5 工場での監理のポイント
- CHAPTER 6 現場での監理のポイン
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
すぐわかるSUPER AutoCAD LT らくらく操作マスター 2012/2011対応
作者: 中川和久
出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
発売日: 2011/10/29
メディア: 大型本
<目次>- 第1章:AutoCAD LTの画面と操作の基本
- 第2章:AutoCAD LTの基本的な作業手順を覚える
- 第3章:基本的なオブジェクトを作成/編集する
- 第4章:オブジェクト作成/編集で便利な機能を使用する
- 第5章:画層でオブジェクトを設定/管理する
- 第6章:さまざまなオブジェクトを作成/編集する
- 第7章:テキストを入力/編集する
- 第8章:図面に寸法を記入する
- 第9章:図面にマルチ引出線を追加する
- 第10章:表を作成/編集する
- 第11章:オブジェクトや図面を参照する
- 第12章:オブジェクトの塗りと配列を設定する
- 第13章:効率的に図面を作成する
- 第14章:レイアウトを使用して図面を印刷する
<この記事を共有>
shop 29q: 11月 2011
インテリアコーディネーターの仕事につきたい! (私の職業)
作者: 久住 博子
出版社/メーカー: 中経出版
発売日: 2011/05/10
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>- 第1章 これが私の仕事です!
お仕事ファイル1 マンションを全面的にリフォームする
お仕事ファイル2 子どもの成長に対応できるような工夫を取り入れた家づくり
など
- 第2章 インテリアの仕事とは?
仕事の流れを見てみよう
インテリアスタイルの分類
など
- 第3章 インテリアの仕事につくには?
私がインテリアの仕事につくまで
インテリアの仕事と資格
など
- 第4章 インテリアの仕事で働く人たち
インタビュー1 アルフレックスジャパン 尾角亜美佳さん
インタビュー2 TOTO 深澤英之さん
など
<この記事を共有>