
作者: Inc. Autodesik
出版社/メーカー: 日経BP社
発売日: 2013/08/24
メディア: 大型本
Autodesk社が全世界的に提供している公式トレーニングテキストの日本語版で、機械系3D CADのAutodesk Inventorに必要な知識・スキルを習得できるテキスト。2010版の「公式トレーニングガイド」の改訂版。
Vol.1では、Autodesk Inventorユーザインタフェースの使い方から始まり、基本的なスケッチの作成やジオメトリ拘束、面取りやフィレット、穴やねじ、薄肉パーツなどの詳細形状の作成、アセンブリデザイン、コンポーネントの配置・作成・拘束を取り上げています。
2014版では、第5章、第6章の内容に修正を加えています。
各章を構成するおのおののレッスンの最後に用意されている実習では、ダウンロード提供される実習ファイルを使って、実際の操作方法を効率よく確かめることができます。
- はじめに
- 第1章 はじめに
レッスン1 Autodesk Inventorユーザインタフェース
複数の環境について
プロジェクトファイルについて
Inventorのファイルタイプ
ユーザインタフェース
コンテキスト(状況)依存ツール
マーキングメニュー
Autodesk Inventor Wikiヘルプ
ウェルカムセンター
実習:Autodesk Inventorユーザインタフェースを確認する
レッスン2 ビューの操作
グラフィックスウィンドウについて
オービットツール
ViewCubeについて
ViewCubeを使用する
ホームビューを使用する
ビューを復元する
実習:モデルビューを操作する
レッスン3 パラメトリックパーツをデザインする
パラメトリックパーツモデルについて
設計意図を反映する
パラメトリックパーツモデルを作成する
パーツ環境
ミニツールバー
実習:パラメトリックパーツを作成する
実習:ミニツールバーを操作する
章のまとめ - 第2章 基本的なスケッチの作成
レッスン1 2Dスケッチを作成する
スケッチについて
点の位置合わせ
初期スケッチの方向を変更する
基本的なスケッチツール
正しいスケッチを作成するためのガイドライン
実習:2Dスケッチを作成する
レッスン2 ジオメトリ拘束
ジオメトリ拘束について
拘束の推定と適用について
ジオメトリ拘束を適用する
拘束を表示および削除する
正しい拘束を設定するためのガイドライン
スケッチの自由度記号表示の切り替え
実習:スケッチを拘束する
レッスン3 スケッチの寸法を設定する
寸法拘束について
ヘッズアップ表示(HUD)インタフェースとダイナミック入力
寸法拘束を作成する
寸法の表示と関係について
スケッチの寸法設定のガイドライン
実習:スケッチの寸法を設定する
レッスン4 スケッチブロック
スケッチブロックについて
実習:スケッチブロックの作成
章のまとめ - 第3章 基本形状の作成
レッスン1 基本的なスケッチフィーチャを作成する
スケッチフィーチャについて
押し出しフィーチャを作成する
回転フィーチャを作成する
操作と範囲の指定
スケッチの方向を設定する
プリミティブについて
実習:押し出しフィーチャを作成する
実習:回転フィーチャを作成する
レッスン2 スケッチの線種
スケッチの線種について
構築ジオメトリを作成および使用する
参照ジオメトリを作成および使用する
実習:構築ジオメトリと参照ジオメトリを使用したパーツの作成
レッスン3 パラメトリックパーツを編集する
フィーチャを編集する
スケッチを編集する
パラメータを使用する
実習:パラメトリックパーツを編集する
実習:パラメータと計算式を作成する
レッスン4 3Dグリップ編集
3Dグリップ編集の概要
3Dグリップツールを使用する
実習:3Dグリップを使用した編集
レッスン5 作業フィーチャを作成する
作業フィーチャについて
作業平面を作成する
作業軸を作成する
作業点を作成する
実習:作業平面を作成する
実習:作業軸を作成する
実習:作業点を作成する
レッスン6 基本的なスイープ形状を作成する
スイープ形状について
スイープフィーチャを作成する
スイープ形状を作成する際のガイドライン
実習:スイープフィーチャを作成する
章のまとめ - 第4章 詳細形状の作成
レッスン1 面取りおよびフィレットを作成する
面取りおよびフィレットについて
面取りを作成する
フィレットを作成する
面取りおよびフィレットを作成する際のガイドライン
実習:面取りを作成する
実習:フィレットを作成する
レッスン2 穴とねじを作成する
穴フィーチャについて
穴を作成する
ねじを作成する
実習:穴とねじを作成する
レッスン3 フィーチャのパターン化およびミラー化
フィーチャの再利用について
矩形状パターンを作成する
円形状パターンを作成する
フィーチャをミラー化する
実習:パターンフィーチャを作成する
実習:パーツフィーチャをミラー化する
レッスン4 薄肉パーツを作成する
薄肉パーツのデザインについて
シェルフィーチャを作成する
実習:シェルフィーチャを作成および編集する
章のまとめ - 第5章 アセンブリデザインの概要
レッスン1 アセンブリをデザインする
アセンブリデザインについて
アセンブリデザインのアプローチ
アセンブリ環境
アセンブリデザインの推奨ワークフロー
実習:アセンブリ環境を使用する
レッスン2 アセンブリデザインでプロジェクトファイルを使用する
プロジェクトファイルについて
プロジェクトファイルの構成
プロジェクトファイルを作成する
プロジェクトファイルを編集する
プロジェクトファイルに関する推奨事項
実習:プロジェクトファイルを作成する
章のまとめ - 第6章 コンポーネントを配置、作成、関係する
レッスン1 アセンブリ内にコンポーネントを配置する
アセンブリ内へのコンポーネントの配置について
アセンブリ内にコンポーネントを配置する
実習:アセンブリ内にコンポーネントを配置する
レッスン2 コンポーネントの関係
関係について
アセンブリ拘束ツール
アセンブリ拘束を指定する
[アセンブリ]ツール
[ジョイント]ツール
関係の表示と編集
実習:アセンブリ拘束を作成する
実習:アセンブリジョイントを作成する
レッスン3 コンテンツセンターを使用して標準コンポーネントを配置する
コンテンツセンターについて
コンテンツセンターのコンシューマについて
標準コンポーネントを配置する
Manufacturing Communityの使用
実習:コンテンツセンターのデータを使用する
レッスン4 アセンブリ内の基本的なパーツ設計
アセンブリ内での設計と編集について
設計意図を反映する
コンポーネントをインプレイス作成する
コンポーネントをインプレイス編集する
インプレイスコンポーネント設計のガイドライン
実習:アセンブリ内にコンポーネントを作成する
章のまとめ - 索引
0 件のコメント:
コメントを投稿