
<内容紹介>
建築実務者が知っておくべき給排水・衛生・電気設備のキホンを完全網羅! 設備機器から設計・施工の要点を豊富なイラストでコンパクトに解説!
- [給排水・衛生設備編]
- 1章 給排水・衛生設備の基礎知識
・給排水・衛生設備とは
・給排水・衛生設備の歴史
・給水の水質
・流体力学の基礎(その1)
・流体力学の基礎(その2)
・給排水・衛生設備と環境共生
・給排水・衛生設備に関する法令・規格
・給排水・衛生設備の設計の進め方 - 2章 給水設備・給湯設備
・排水再利用水・雨水
・飲料水の汚染防止
・バキュームブレーカ逆流防止
・飲料用開放式水槽の汚染防止
・給水方式
・給水圧力とゾーニング
・給水量の算定
・給水機器とその容量算出(その1)
・給水機器とその容量算出(その2)
・給水管径の決定(その1)
・給水管径の決定(その2)
・ウォータハンマの防止
・給湯方式と給湯配管方式
・給湯機器容量の算定
・給湯用熱源機器(その1)
・給湯用熱源機器(その2)
・給湯循環ポンプの容量と給湯・返湯管径の決定
・安全装置 - 3章 排水・通気・浄化槽・ごみ設備
・排水の種類と水質
・排水トラップ (その1)
・排水トラップ (その2)
・間接排水・排水方式
・排水横管のこう配・排水管径の決定
・排水槽
・通気方式
・通気管の配管方法
・雨水排水設備
・排水の浄化原理
・浄化槽の処理対象人員と性能
・負荷量の算定
・浄化槽の構造 - 4章 衛生設備・器具
・大便器
・小便器
・手洗器・洗面器
・水栓・シャワー
・ポンプ
・配管材料
・弁類
・保温材 - 5章 ガス設備・消化設備
・ガスの基礎事項
・都市ガス(LNG)
・都市ガスの供給方式
・液化石油ガス(LPG)
・LPGの供給方式および容器の本数の決定
・ガスの安全設備
・消火設備の種類
・屋内外消火栓設備
・スプリンクラ設備(その1)
・スプリンクラ設備(その2)
・スプリンクラ設備(その3)
・水噴霧消火設備・泡消火設備
・不活性ガス消火設備
・粉末消火設備
・連結散水設備
・連結送水管 - 6章 施工・維持管理
・機器の設置
・配管の耐震施工
・保温施工
・防食施工
・給水設備の維持管理
・給湯設備の維持管理
・排水通気設備の維持管理
・浄化槽の維持管理
・消火設備の維持管理 - COLUMN
・水撃ポンプ
・飲料水配管への逆流事例
・米国における通気配管の変遷
・トイレの歴史
・消火設備の変遷
・建築物の衛生管理
- 1章 給排水・衛生設備の基礎知識
- [電気設備]
- 1章 電気とは何か
・電気設備の位置づけ
・電気がビルや住宅に届くまで
・電気には直流と交流がある
・単相と三相
・戸建住宅・集合住宅の電気設備
・オフィスビルの電気設備
・さまざまな施設の電気設備 - 2章 電源設備
・引き込み設備
・低圧受電・高圧受電とは何か
・受変電設備のシステム
・発電機設備の設置
・直流電源装置
・無停電電源装置(UPS)
・幹線設備
・動力制御
・住宅のコンセント
・事務室のコンセント計画
・コンピュータシステムへの電源計画
・接地設備
・雷保護 - 3章 照明設備
・照明設備の範囲
・照明用語
・影について
・光の構造
・明るさについて
・照明器具の種類と照明手法
・住宅の照明
・事務室の照明
・屋外照明
・配線計画と回路構成 - 4章 情報設備
・電話設備
・情報・ネットワーク設備
・放送設備
・インターホン
・テレビ共同聴取設備
・身障者補助設備
・中央監視設備
・その他情報設備 - 5章 セキュリティ・防災設備
・セキュリティシステム
・機械警備システム
・認証方式(生体認証等)
・監視カメラ設備
・その他のセキュリティ設備
・防災設備
・防災センター・中央管理室 - 6章 設計と保守
・計画から運用までの流れ
・基本構想時の役割
・基本設計の役割
・実施設計の役割
・工事入札
・工事施工
・試験立会など
・竣工時の注意事項
・完成後の運用サポート
・計画時に注意すべき検討事項
・主要諸室の計画
・幹線経路の計画
・シャフト計画
・電気室(受変電設備)の配置・断面
・発電機室の配置・断面
・分電盤・動力盤・端子盤の納まり
・照明器具の納まり
・配線器具・スイッチの納まり
・屋上設備の詳細
・屋外設備の詳細
・接地極の詳細
・運用と保守の重要性
・設備機器の寿命
・電気設備の点検1
・電気設備の点検2 - COLUMN
・発送電分離とスマートグリッド
・新エネルギー
・新光源
・情報技術
・蓄電池
・弱電技術
- 1章 電気とは何か
0 件のコメント:
コメントを投稿